- Top
- みらスクで実現できること
- 寄り添う3つのポイント
- コース概要
- よくあるご質問
- お申し込み
- お問い合わせ
- 050-3135-2299

現在の募集状況
往還型コース
- 対象(推奨):園長、副園長、主任、現場保育者
- 金額(税込): 20,000円
- 日程【2022年度前半】:
- 第1回 2022年 6月2日(木)13:00-15:00
- 第2回 2022年7月7日(木)13:00-15:00
- 第3回 2022年8月9日(火)13:00-15:00
- 第4回 2022年9月8日(木)13:00-15:30
- 同窓会 2023年1月26日(木)13:00-14:30
- 日程【2022年度後半】:
- 第1回 2022年10月13日(木)13:00-15:00
- 第2回 2022年11月16日(水)13:00-15:00
- 第3回 2022年12月15日(木)13:00-15:00
- 第4回 2023年1月12日(木)13:00-15:30
- 同窓会 2023年5月18日(木)13:00-14:30
2022年度の募集は
終了いたしました
- 対象(推奨):園長、副園長等、園管理者
- 金額(税込): 無料
※ルクミー基本機能(クラスボード、連絡帳、フォト、ドキュメンテーションなど)や、ルクミー午睡チェック、ルクミー登降園など、ルクミーのプロダクトをご利用契約されている方が対象となります。
- 日程:
- 第1回 2022年 6月3日(金)13:00-14:30
- 第2回 2022年 6月29日(水)13:00-14:30
- 第3回 2022年 7月20日(水)13:00-14:30
- 第4回 2022年 9月7日(水)13:00-14:30
- 第5回 2022年10月19日(水)13:00-14:30
2022年度の募集は
終了いたしました
みらスクで実現できること
どんな園にしたい?
どんな保育をしたい?
どんな子どもに育ってほしい?
“なりたい姿”を見つけ、
実現するまでをサポートします。
こんな思いに寄り添います
- ・より豊かで丁寧な保育を考えるきっかけがほしい
- ・他園の先生とつながったり、事例を知りたい
- ・課題を整理し、やるべきことを明確にしたい
- ・先生のスキルや経験を活かし、いきいきと働いてほしい
- ・研修で学んだことを実際の保育に活かしたい
寄り添う3つのポイント
どこからでも参加可能!
課題解決に伴走!
共に学び合える!
往還型コース
学びと実践を繰り返し、“なりたい姿”を目指します。
同じ悩みを抱えている他園の先生と一緒に語り合いながら実現していきます。
保育の質向上に向けて具体的に取り組みたい
ドキュメンテーション活用 ~ 写真を使った振り返りで保育を深める ~有料
保育の記録・振り返りや、保育の見える化の手段として、今写真が注目されています。写真付きドキュメンテーションの重要性は理解しつつも、なかなか実践できていない園様。日頃、保育中の写真は撮っているけれど、もっと保育を充実させるために活かしたいというお悩みをもった保育者の皆さん。
この研修を通じて、「そもそもどんな写真を撮ったらいいのか」「写真からどんなことが読み取れるのか」「他の人はどんなことを読み取っているのか」など…写真を使った保育の振り返り(ドキュメンテーション)の作成に、チャレンジしてみませんか?振り返りが変われば、保育内容が変わります。子どもの姿にも変化があらわれます。
写真活用のステップ
- 1. 写真を撮り、子どもの姿を読み取れるようになる。
- 2. 写真を通して園内の語り合いが増える。
- 3. 子どもの姿の読み取る視点が多様になる。
- 4. 保育の内容を改善し、子どもの姿を丁寧にとらえる。
保育が「より充実してきた」という実感を得る
- 対象者
-
保育士 幼稚園教諭 保育教諭
- 保育の中での写真の撮り方、子どもの姿の読み取り方、ドキュメンテーションの作成方法を学びたい方
- 職場のコミュニケーションを活性化させたい管理職の方
- 保育の質を向上させていくための、写真を使った振り返りにチャレンジしたい方
- 園全体で、写真による記録を通して保育をよくしていく文化をつくっていきたい保育施設の方
- ※初心者向けの内容のため、ドキュメンテーションの導入に悩んでいる方にお勧めです。
- ▼園運営改善に効果的な参加方法
-
研修を通して、個人ではなく園の質向上に活用いただけるよう、組織の改善に力を発揮できる2人組でのご参加をお勧めします。
例:現場の保育者・管理職/ 主任・副主任/幼児クラスリーダー・乳児クラスリーダー・中堅の保育者
※管理職の方でも、必ずご自身で保育中の写真を撮影できる方がご参加ください。 - 内容
- セミナー・グループワーク・同窓会
- 開催形式
-
Zoomを使ったオンラインセミナー/ワークショップ
※ご参加いただける方宛に後日、当日の参加URLおよびパスワードをお知らせします。 - 注意事項
-
・体験型の研修のため、研修以外の時間で、ご自身で保育の写真を撮っていただいたり、講義の補足動画をご覧いただいたりする宿題があります。
・往還型の研修ですので、全回同じ方の出席でお願いしております。代理出席はお控えください。 - 事前接続会
- 2022年10月4日(火)13:00-13:30 ※任意参加
Zoom接続が不安な方へ、事前に接続をお試しいただけます。 - 金額(税込)
-
1名参加:20,000円
2名参加:30,000円
※同じ所属園からの参加に限る - 定員
-
50園
※1園の参加人数上限は2名まで
- 日程【2022年度前半】
-
- 第1回 2022年6月2日(木)13:00-15:00
- 第2回 2022年7月7日(木)13:00-15:00
- 第3回 2022年8月9日(火)13:00-15:00
- 第4回 2022年9月8日(木)13:00-15:30
- 同窓会 2023年1月26日(木)13:00-14:30
- 日程【2022年度後半】
-
- 第1回 2022年10月13日(木)13:00-15:00
- 第2回 2022年11月16日(水)13:00-15:00
- 第3回 2022年12月15日(木)13:00-15:00
- 第4回 2023年 1月12日(木)13:00-15:30
- 同窓会 2023年 5月18日(木)13:00-14:30
- 研修の詳細
-
-
特別講演「保育の質向上の重要なポイントとは」
登壇者:玉川大学 教授 大豆生田 啓友 先生
ワークショップ「チャレンジテーマの設定」
登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生 -
ワークショップ「記録としての写真の活用方法①」
登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
実際に園で撮影してきていただいた写真を使い、少人数のグループに分かれて写真から子どもの姿を読み取り、語り合うワークショップを行います -
ワークショップ「記録としての写真の活用方法➁」
登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
実際に園で撮影してきていただいた写真を使って、ドキュメンテーションをつくるために少人数のグループに分かれて語り合うワークショップを行います -
ドキュメンテーション成果発表会
登壇者:白梅学園大学 名誉教授 無藤 隆 先生、玉川大学 教授 大豆生田 啓友 先生、株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生 研修の成果を発表し、先生方からご講評をいただきます。 -
同窓の集い
登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
長期的な視点で研修を振り返り、変化があったことやこれからチャレンジしたいことについて 語り合うワークショップを行います。
-
特別講演「保育の質向上の重要なポイントとは」
登壇者

無藤 隆 先生
白梅学園大学名誉教授。
東京大学教育学部卒業、東京大学教育学研究科博士課程中退。
東京大学新聞研究助手、聖心女子大学助教授、お茶の水女子大学教授などを経て、現職。
社会的活動 元・日本質的心理学会理事長、元・日本発達心理学会理事長、
日本乳幼児教育・保育者養成学会理事長、元・中央教育審議会委員、
元・内閣府子ども・子育て会議会長、国立教育政策研究所上級フェローなど。

大豆生田 啓友 先生
玉川大学教育学部教授。専門は、乳幼児教育学・保育学・子育て支援。
青山学院大学大学院教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭などを経て現職。
日本保育学会副会長、こども環境学会理事、等。
NHK Eテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活動中。

川辺 尚子 先生
東洋英和女学院大学短期大学部、早稲田大学卒業。お茶の水女子大学修士課程修了。
私立幼稚園、お茶の水女子大学附属幼稚園教諭、東洋英和女学院大学非常勤講師等を歴任。
現在、保育のデザイン研究所研究員として保育内容全般、特に計画に活かす写真記録や環境改善等、
日々の実践の改善・向上に繋がる研修を行う。
研修参加園の事例紹介

ドキュメンテーションを取り入れたばかりの頃は、「続けられるのか不安」「時間がかかって大変」と、ドキュメンテーションに対してマイナスイメージが大きかったといいます。
「今はドキュメンテーション作りも遊びを考えることも楽しい」と話す、本コースに参加された今村先生に、楽しめるようになった経緯や現在のドキュメンテーション活用法をうかがいました。

本コースで学ばれたドキュメンテーション活用を、法人内の新人研修で展開した木村先生。新人の先生方に、「活動の意味や経過、子どもの興味の移り変わりを知ろうとする写真が増える」といった変化が現れました。楽しく法人内研修をするポイントをおききしています。
詳細を読む2022年度の募集は終了いたしました。
募集終了しました子どもも大人もワクワクする保育実践
子どもの主体性を尊重する保育のつくりかた無料
一斉保育や設定保育、行事を慣習的に行っているが、どのように子どもの主体性を尊重する保育に切り替えていけばよいのか悩まれている園様、また主体性を尊重する保育を進めているが、具体的な取り組み方が分からない園様に、体系的にお伝えいたします。
主体とは?から考えて、子どもが主体的になるための、大人(保育者)の主体性についてや、子どもの興味の広げ方を事例から学んだり、園内のカルチャー作りと波及の仕方を学びます。
ルクミー製品の「ルクミーフォト」「ルクミードキュメンテーション」を使い、研修内で学んだことや、参加者の保育の見える化を図ってまいります。
『選ばれる園作り』の土台となる研修です。
主体性を尊重する保育実施までのステップ
- 1. 子どもの主体性を尊重する保育とは何かを知る
- 2. 子どもの興味の広げ方を知る
- 3. 参加者の保育への想いの見える化を行う
- 4. 大人の主体性と、主体的な組織(チーム)について知る
- 5. 保育の質向上のための、対話や振り返りのポイントを明確にする
- 対象者
-
- 園長先生・現場リーダークラスを推奨しておりますが現場保育者も参加可能です。
- ルクミー基本機能(クラスボード、連絡帳、フォト、ドキュメンテーションなど)や、ルクミー午睡チェック、ルクミー登降園など、ルクミーのプロダクトをご利用契約されている方が対象となります。
- 内容
- セミナー、グループワーク
- 開催形式
- Zoomミーティング
- 事前接続会
- 2022年5月24日(火)13:00-14:00 ※任意参加
Zoom接続が不安な方へ、事前に接続をお試しいただけます。
- 日程 ※募集終了しました
-
- 第1回:2022年 6月3日(金)13:00-14:30
子どもの主体性について考える。子どもの興味の広げ方を知る - 第2回:2022年 6月29日(水)13:00-14:30
大人の主体性について考える。主体的な組織、チームを知る - 第3回:2022年 7月20日(水)13:00-14:30
自分の言葉で「主体性を尊重する保育」を話せるようになる - 第4回:2022年 9月7日(水)13:00-14:30
「主体性を尊重する保育」の実践発表を見る - 第5回:2022年10月19日(水)13:00-14:30
成果を振り返り、研修後の継続目標を立てる
- 第1回:2022年 6月3日(金)13:00-14:30
- 金額(税込)
- 無料
- 定員
- 50名 ※1園から1名の参加とさせていただきます
登壇者

社会福祉法人鐘の鳴る丘友の会
認定こども園さくら 園長
堀 昌浩 先生
一般社団法人Learning journey 代表
2002年より保育団体の役員を務め全国の乳幼児教育機関、各種団体と多く係わるなかで、「子ども達のつぶやき」に着目し、そのつぶやきを感じ取る事が出来る「楽しく自己実現が出来る保育者」の研修体系を確立し、一般社団法人Learning journeyを発足。

株式会社Step up 統括管理者
村本 あすか 先生
褒め合う、認め合う組織作りにより、離職率ゼロ達成。スマート保育園のモデル園として、ICTを活用して業務削減に取り組む。
2022年度の募集は終了いたしました。
募集終了しましたみらい保育コンテンツ
「子どもたちが生きていく未来はどんな世界なのか」、「そのために私たちは今できることは何か」を考えるきっかけや、明日への保育へつながるテーマを発見できるセミナーです。
教育、地域、世界、ダイバーシティ等、子どもを取り巻く環境の一歩先の情報を知ることで、5年、10年先を見据えて、子どもたちとどう向き合うべきか考え、保育者同士で気付きを共有し、ワクワクする保育を一緒に創っていきましょう。
2022年5月以降に新しいコンテンツを配信予定(全10回)
視聴コンテンツ(過去分)

みらいを生きる子どもたちのために
今保育者ができること
~「生きる力」を育てる保育とは?~
東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長
汐見 稔幸 先生

小学校教育の今とミライ
~デジタル時代の4ステップ~
立命館小学校 教諭
Global Teacher Prize 2019 TOP10
正頭 英和 先生

ありのままを受け入れ
自分らしく生きることが尊重されること
横浜創英中学・高校 校長
工藤 勇一 先生

「創造性と共同性」の保育
まちの保育園・こども園 代表
松本 理寿輝 先生

すべての子どもはアーティスト
〜子どもの興味を伸ばすアート思考〜
美術教師/アーティスト
末永 幸歩 先生

Well-beingと三間(仲間・時間・空間)
~持続可能なチームのありかた~
楽天グループ(株) 常務執行役員/CWO
小林 正忠
他、多方面で活躍中の先生方をお招きして、子どもたちの未来につながるコンテンツを続々配信予定です。
よくあるご質問
みらい保育スクール全体について
- Q. ルクミー みらい保育スクールとは何ですか?
- A. 保育施設(保育園・幼稚園・こども園)の園長・主任・リーダー、現場保育者向けの園・施設の課題解決&保育の質向上のためのオンライン研修です。
- Q. 研修の参加対象者はどのような人ですか?
- A. 「往還型ドキュメンテーション活用コース」
園長・副園長・主任・現場保育者が対象です。保育中の写真をご自身で撮影できる方がご参加ください。
「往還型主体性を尊重する保育のつくりかたコース」
保育園・幼稚園・こども園の園長や副園長、主任、本部SVなど、現場管理者が対象です。 - Q. 園・施設へのICTシステムの導入が必要になりますか?
- A. 「往還型ドキュメンテーション活用コース」
ICTシステムの導入の有無にかかわらず、ご参加いただけます。
「往還型主体性を尊重する保育のつくりかたコース」
「ルクミーフォト」「ルクミードキュメンテーション」が使用できる園様に限ります。
お申し込みについて
- Q. 申し込み方法を教えてください。
- A. お申し込みフォームより、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
後日、ルクミー みらい保育スクール事務局より、参加確定および入金方法についてご連絡いたします。 - Q. キャンセルはできますか?
- A. はい。キャンセル可能です。
お申し込みのコースの初回開催日の2週間前までキャンセルできます。 キャンセルをご希望の場合は、メールにてお問い合わせください。 - Q. 申し込み後にコースや参加人数を変更できますか?
- A. メールにて人数変更についてご連絡ください。変更期限は受講コースの初回開催日の2週間前までです。
- Q. ひとつの園・施設から何名参加できますか?
複数名で参加したい場合、どのように参加申し込みを行いますか? - A. 「往還型主体性を尊重する保育のつくりかたコース」については1園から1名での参加となります。
「往還型ドキュメンテーション活用コース」は1園から2名まで参加できます。
コース・受講について
- Q. すべてオンラインですか?
オンラインでどのように研修を行うのですか? - A. はい。すべてオンライン研修です。
ビデオミーティングシステム「zoom(ズーム)」を利用します。
参加者の方のインストールや利用は無料です。
事前に利用方法をご案内いたしますのでご安心ください。 - Q. 参加にはパソコンやインターネットが必要ですか?
- A. はい。パソコン(またはスマートフォン)とインターネット環境が必要です。
- Q. コースの内容はどのようなものですか?
- A. コースによって異なりますが、ワークショップなど参加者同士でのグループディスカッションを行います。
研修内容の詳細は、コース詳細をご確認ください。 - Q. 欠席した回は振替受講ができますか?
- A. いいえ。振替受講は行っておりません。
- Q. 遅刻した場合どうなりますか?
- A. 参加者同士のグループワークが含まれておりますので、定刻での参加をお願いいたします。
- Q. どのような人が講師を行いますか?
- A. 専門家の先生や経験豊富な園長先生などが講師として参加されます。
- Q. 講師の方に質問はできますか?
- A. コースや各回ごとに異なりますが、質問できる機会をご用意しています。
- Q. 研修内容の録画は配信されますか?
録画動画はいつまで視聴できますか? - A.
講師の著作権が含まれるものがあり、致しかねます。
また、「みらい保育コンテンツ」は、録画配信として6カ月間閲覧できます。 - Q. 録画動画は他の職員に見せてもよいですか?
- A. みらい保育コンテンツの録画動画は、ぜひ園内でも共有ください。
- Q. グループワーク・同窓会はどのような内容ですか?
- A. ●グループワーク
各回のテーマに沿ってご自身の園・施設での取り組み内容やお考えを発表いただきます。
●同窓会
ご自身の園・施設で取り組んだ結果、どのような変化があったかを語り合う会を予定しています。
会を通して振り返ることにより、研修で学んだことをより整理いただけます。 - Q. すべての回に参加しなくてもよいですか?
- A. すべての回に参加いただくことで研修内容が完結します。予めスケジュールのご都合がつかない日程がある場合は、事前にご相談ください。