写真の確認も連絡帳の文書の作成も保育AIで。

導入前の課題
  • たくさんの写真の中から、特定の子どもの写真を探すのに時間がかかっていた
  • 子どもによって写真の枚数にばらつきがあった
  • おたよりを作成する際に文章に悩み、時間がかかっていた
導入後の成果
  • ばらつきチェックにより、特定の子どもの写真を探すのがスムーズになった
  • 写真を撮っていない子がすぐにわかるので、写真を撮る際に参考になっている
  • おたよりを作成する際に参考文章が見られるので、時間短縮になっている

長崎県の保育施設で、ルクミー導入とAI活用に関するインタビューを行いました。

ルクミー導入後の状況から、保育AI機能の活用や写真の活用の仕方まで、幅広く現場の先生方のリアルな声をお届けします。

ルクミー導入後の状況についてお伺いしたいのですが、導入してしばらくたってみていかがでしょうか?

ルクミー導入後、おたよりを配信することでペーパーレスになったり、カレンダー機能を活用することでスケジュール管理がしやすくなったりと、業務の効率化を図ることができました。

また、身体測定や出欠集計もスムーズになりました。連絡帳などがipadで確認できるのも助かります。クラスの出来事を何度も手で書いていた手間が省けました。

ドキュメンテーション配信を使って、クラスの出来事を記録して、それをそのまま保護者の方に共有できるので、保護者の方との連携も取りやすくなり、便利になりました。写真共有で子どもたちの様子を伝えられるのも嬉しいです。時々保護者様より、「かわいい写真を載せていただいてありがとう」とお声を頂くことがあります。

ルクミー導入する際の何か工夫はされていましたか

職員には、使い方を目で見てわかるように伝え、保護者目線で利用しながら確認しました。保護者には、資料配布や掲示はもちろん、園独自で資料を作成しました。ルクミーの資料も参考にしながら、保護者が分かりづらいだろうなというポイントを補足して作成しました。

保育AIについてお伺いします。AIと聞いて、どんな印象を持たれていますか?また、保育業務をAIがサポートすることについてはどう思われますか?

 AIは最初、「温かみがない」「機械的」というイメージがありました。でも、ルクミーを使い始めてからは、時間短縮や業務効率化に役立つという認識に変わってきました。AIはロボットと違って、人に近い感覚でできるものというイメージも持つようになりました。業務負担軽減につながるのでありがたいです。ただ、頼りすぎるのも良くないと思っています。大切なことは言葉で伝えるようにしています。

事前に頂いたアンケートで保育AIを利用してからは「ばらつきチェックにより、特定の子どもの写真を探すのがスムーズになった。写真を撮っていない子がすぐにわかるので、写真を撮る際に参考になっている。おたよりを作成する際に参考文章が見られるので、時間短縮になっている。」と頂きましたが状況ついて詳しく教えて下さい。

以前は、たくさんの写真の中から、特定の子どもの写真を探すのに時間がかかり、子どもによって写真の枚数にばらつきがありました。おたよりに載せたり、玄関に写真を飾っているので、毎月同じ子の写真にならないように『ばらつきチェック』で確認してどの子を掲載するか決めています。この子の写真がまだ飾ってないから探したいという時に『顔識別機能』が便利です。

ご自身の園がICTやAI機能で上手く付き合うコツで意識されていることはありますか?  

連絡帳で『たよれるくん』に文章を作成してもらった後、堅い印象になることもあるので、大切なことは口頭でも保護者にお伝えするようにもしています。文章は人によってとらえ方が違うので、誤解を招くことがないように、大切な文章は特に主任や園長で確認するようにしています。導入に対しては「どんな感じなんだろう?」という不安はもちろんありますが「まずは使ってみよう!」というところから始まります。初めから全部を使うのは大変なので、登降園や写真撮影など簡単なものから使えるようにして、少しずつ使う機能を‍増やしていくのが良いと思います。

撮った写真についてどのように活用していますか?写真を撮ることの大切さやメリットもあればぜひ教えて下さい。

『ドキュメンテーション』では、行事での様子や生活習慣でこういうことができるようになったよという提示をしています。連絡帳では、けがをした際、保護者様へ電話をした後、患部の写真を個別連絡に送っています。また、蕁麻疹が出た時などは、すぐ引いてしまう場合もあるので、その時に写真を撮って保護者にイメージが伝わるようにご連絡の時に写真を添付します。また、写真を見ながら先生同士で語り合う場もあります。園内研修の中で写真や過去に作った『ドキュメンテーション』を見ながら振り返りができています。もっとこんな活動があったら良いかな、など意見を出しあい保育活動に活かしています。

お見積もりやサービス詳細など
お気軽にお問い合わせください

1〜3営業日以内に
担当よりご連絡いたします

子どもともっと向き合える豊かな環境づくり。
その一歩をルクミーで始めませんか?

すでにご利用中のサービスについてのご質問は、下記よりお問い合わせください。

■ルクミーシリーズを導入済みの方
ルクミーの管理画面にログインいただき「各種申請・お問い合わせ>その他のお問い合わせ」からお問い合わせください。
■キッズリーを導入済みの方
こちらのフォームよりお問い合わせください。
閉じる
保育ICTシステム「ルクミー」の導入事例集

ICTの導入でどう変わる?よくわかる事例集配布中!