AIは思ったよりも簡単だし能力が高い

導入前の課題
  • 文書を作成した後、添削するのが大変だった
導入後の成果
  • 保護者への連絡で、美しい文章で配信することが出来るようになった

ルクミー導入のきっかけやその課題、保育AI機能の活用方法などお伺いしました。

ルクミーを最初に導入したキッカケについて教えて下さい。

以前から導入をしたいと思っていたものの、なかなか踏み出せずにいましたが、数年前にニュースになった送迎バス事故をきっかけに、導入しないといけないというきっかけになりました。また、先生の中でルクミーを保護者として利用していた方がいたり、利用園の評判が良かったことも後押しとなりました。毎日写真付きのおたよりが届き、連絡もルクミーで全て完結できると聞いていました。毎日写真が送られてくるのが良いと思い導入を決めました。

園ではルクミー導入以前に、どのような課題や背景があって使おうと思ったのでしょうか?また導入してしばらくたちましたが、使用についてはいかがでしょうか?

登園時の出席の確認が一番大変でした。連絡がなくて、来ていない家庭に電話をかける手間や、欠席の連絡で電話が立て込むことが課題でした。保育者も保護者も併せて負担軽減することが目的でした。

導入してからは、 思ったよりも簡単に使えています!保護者の理解もスムーズに得られ、マイナスなご意見はありませんでした。そんなに難しくないので、保護者も携帯電話を持っていれば、登降園管理もスムーズにできるところがいいですね。

園の中でルクミーを導入する際に、園の職員や保護者への周知の仕方についてやったことを教えて下さい。またそれに工夫があればぜひ教えて下さい。

まず昨年の今くらいの時期に保育参観をした際に、「来年度からルクミーという登降園アプリを使う」ことを伝えました。ルクミーの説明の用紙を作成し保護者に配布し、何かあれば聞きに来てください、という形で周知をしました。

園内の職員には、導入する時に先に主任が理解し習得してから職員に伝える研修を実施しました。各クラスのリーダーに伝え、他の先生に伝えるやり方で研修を実施しました。

保育AIに関して質問です。率直にAIと聞いたイメージはどんな印象を持たれていますでしょうか?また保育業務をAIがサポートすることに対してどう思われますか?

難しいというイメージです。おそらく便利だけど、漠然と難しいと思っていました。

使いこなせるようになるまで時間はかかるけれども、AIにサポートしてもらうことで、事務的なことをサポートしてもらい、生まれた時間を園児たちの時間にあてて使えることができると思います。

また想像している以上にルクミーのサポートがありました。いろいろな機能を使っていけば、思ったより簡単に使えるようになるのかなと感じました。もっと早くやればよかったと感じました。

現在ご利用いただいている、保育AI機能の『たよれるくん』『顔識別機能』『ばらつきチェック』『写真チェック』のAI機能に対しての先生が思っていた印象と実際使ってみた感想はいかがでしたでしょうか?印象が変わったなどもありましたら教えて下さい。

思っていたよりも簡単だし、能力が高いと思いました。『顔識別機能』は顔登録が少し大変ですが、どの子がどれくらい写っているのか枚数が目安になるのでありがたいです。

『たよれるくん』は、誤字脱字、構成、言葉が正しいのか時間をかけて確認していましたが、美しい文章で送れているのが良い感じだなと感じています。

ご自身の園がAI機能でうまく付き合う部分で意識していることはありますか?

まだまだ うまく行かず、機能を使いこなせていないところも多いです。苦手意識がある職員ももちろんいます。ですが、高年齢層が多い園でも大丈夫!ルクミーのサービスが手厚いので、サポートが充実していて導入もしやすかったです!

お見積もりやサービス詳細など
お気軽にお問い合わせください

1〜3営業日以内に
担当よりご連絡いたします

子どもともっと向き合える豊かな環境づくり。
その一歩をルクミーで始めませんか?

すでにご利用中のサービスについてのご質問は、下記よりお問い合わせください。

■ルクミーシリーズを導入済みの方
ルクミーの管理画面にログインいただき「各種申請・お問い合わせ>その他のお問い合わせ」からお問い合わせください。
■キッズリーを導入済みの方
こちらのフォームよりお問い合わせください。
閉じる
保育ICTシステム「ルクミー」の導入事例集

ICTの導入でどう変わる?よくわかる事例集配布中!