保育園・幼稚園・こども園向け園児の睡眠を見守る
午睡チェック用センサー&記録アプリ
ルクミー午睡チェック

ルクミー午睡チェックの画面
  • 導入者数15,000件以上を達成
  • センサーが園児の体動を検知
  • 体の向きをアプリが自動記録
グッドデザイン賞受賞・キッズデザイン賞受賞・ベビーテックアワード受賞

厚生労働省の保育所保育指針でも“午睡は生活のリズムを構成する重要な要素”とあるように、午睡は子どもたちの生活に影響する大切な時間。
午睡チェックは、午睡チェック表に体の向きを5分おきなどに記録し、園児をしっかりと見守るための重要な確認です。

そして、とても重要だからこそ、見落としがないように常に注意する必要があり、保育者の方々の精神的負担につながっています。
また、薄暗い中で手書きで記録する作業が、園児の様子を直接見る時間よりも長くなってしまうことも。
ルクミー午睡チェックは、こうした午睡チェック時における保育者の負担を軽減します。

ルクミー午睡チェック
SERVICE

ルクミー午睡チェックができること

ルクミー午睡チェック
  • 01
    センサー

    おなかに取り付けたセンサーが体動を検知
    園児のおなかに取り付けたボタン式センサーが体動を検知します。

  • 02
    チェック表

    アプリが体の向きをチェック表に自動記録&出力
    アプリが体の向きをチェック表に自動で記録し、保育者の手書き業務を軽減。
    うつ伏せ寝が続いた場合や体動静止状態が続いた場合、アラートですぐにお知らせ。

  • 03
    交換

    電池、センサーの無償交換サービス付き
    センサー用の電池、初期不良によるセンサーの交換は無償で提供。
    ※水没・紛失などは対象外

※本品は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防や、睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に用いる機器ではありません。
乳児の状態は本品による体動の情報だけで判断せず、必ず保育士が確認してください。乳児の状態異常に気づくのが遅れ、重大な健康被害(重体または死亡)につながる可能性があります。
本品との接触により、乳児の皮膚に発赤やかぶれ等の過敏症状が現れた場合は、使用を中止して医師に相談してください。分解、修理、改造は絶対に行わないこと。
REASON

ルクミー午睡チェックが
選ばれる理由

取り付け・チェック記録・監査書類作成がかんたんに

  • 1.センサーを取り付け

    1.午睡センサーを取り付け

    園児の肌着もしくはパジャマに取り付けます。

  • 2.専用アプリで午睡チェック

    2.専用アプリで午睡チェック

    アプリが体の向きをチェック表に自動で記録し、保育者の手書き業務を軽減。
    うつ伏せ寝が続いた場合や体動静止状態が続いた場合、アラートですぐにお知らせ。

  • 3.チェックシート印刷

    3.午睡チェックシートを印刷

    午睡チェックシートはプリント出力して、監査書類として利用できます。
    ※チェック結果を記録するツールとして、保育園で利用することが差し支えないことを確認済み(20160928経第一号)

※本品は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防や、睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に用いる機器ではありません。
乳児の状態は本品による体動の情報だけで判断せず、必ず保育士が確認してください。乳児の状態異常に気づくのが遅れ、重大な健康被害(重体または死亡)につながる可能性があります。
本品との接触により、乳児の皮膚に発赤やかぶれ等の過敏症状が現れた場合は、使用を中止して医師に相談してください。分解、修理、改造は絶対に行わないこと。

導入のポイント

  • 1

    医療機器として届出済み

    午睡センサーはクラス1の医療機器として、品質などを確認しています。
    (医療機器届出番号:14B2X10045018100 ルクミー午睡チェックは一般医療機器 スマートボタン体動センサMB-02の愛称です)

  • 2

    保育園での午睡チェックツールとして対応

    児童福祉法上、保育士によるチェック結果を記録するツールとして、保育園で利用することが差し支えない事を確認しております
    (基準は自治体によって異なります。詳細は各自治体までお問い合わせください)

  • 3

    お届け後、スムーズにご利用スタート

    タブレットと午睡センサーのセットアップはルクミーにおまかせ。
    お届け後、スムーズにご利用を開始いただけます。
    もちろん、セキュリティ対策も行っています。

  • 4

    経済産業省主催「IoT推進ラボ」グランプリなど、数々の受賞

    経済産業省主催「IoT推進ラボ」グランプリ、「グッドデザイン賞 2018年度」受賞、「第12回フクオカRuby 大賞」の優秀賞とAWS賞のダブル受賞など、さまざな賞を受賞しています。

午睡チェック業務に便利な機能

  • 午睡センサー体の向きを自動検知

    午睡センサーが園児の体の向きを自動で検知。
    アプリで体動の状態を確認できます。

  • アプリチェック表への自動記録

    これまで紙に手書きで入力していた体の向きの矢印を、ルクミー午睡チェックが自動で記録します。

  • アプリチェック間隔の設定

    例えば5分おきなど、園児の体の向きを何分おきにチェックするか設定できます。

  • アプリうつ伏せアラート

    うつ伏せ寝が続いた場合、アラートを表示します。

  • アプリ体動アラート

    うつ伏せ寝だけでなく、一定の期間体動静止状態が続いた場合もアラートを表示します。

  • アプリチェック表の出力

    チェック表は印刷し、監査書類として利用できます。
    チェック結果を記録するツールとして、保育園で利用することが差し支えないことを確認済みです(20160928経第一号)

<注意事項>医療機器届出番号:14B2X10045018100 ルクミー午睡チェックは一般医療機器 スマートボタン体動センサMB-02の愛称です。
※本品は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防や、睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に用いる機器ではありません。
乳児の状態は本品による体動の情報だけで判断せず、必ず保育士が確認してください。乳児の状態異常に気づくのが遅れ、重大な健康被害(重体または死亡)につながる可能性があります。
本品との接触により、乳児の皮膚に発赤やかぶれ等の過敏症状が現れた場合は、使用を中止して医師に相談してください。分解、修理、改造は絶対に行わないこと。

お届け後、すぐに使えます。
使いやすく導入しやすいシステム

管理画面イメージ
  • 直感的に操作しやすい画面

    パソコンに慣れていない方も直感的に操作できるシンプルでわかりやすい管理者画面のため、簡単に操作できます。

  • 専用タブレットはネット回線契約済み

    園・施設のインターネット環境に依存することなく、ご利用いただけます。

  • 機器のセットアップはルクミーにおまかせ

    タブレットと午睡センサーのセットアップはルクミーが行いますので、お届け後、スムーズに利用をはじめられます。

導入事例

株式会社Step up 心育保育園

株式会社Step up 心育保育園

午睡時間のチェック作業は、毎月記入漏れがないかを再度確認していく作業が大変でした。
アプリでチェックしたものを紙媒体にして印刷ができることで確認作業が楽になり、時間削減になりました!

SUPPORT

導入時も導入後も
ずっと安心のサポート体制

充実のサポートで、ずっと安心!

運用に慣れていただくまで、ルクミーがしっかりサポートしますので、導入後も安心です。
  • 保護者向けの案内資料

    保護者向けの案内資料

    保護者アプリの登録方法など、保護者さまへのご案内資料は、ルクミーが用意したものをお使いいただけます。

  • わかりやすいマニュアル

    わかりやすいマニュアル

    丁寧なわかりやすいマニュアルをご用意。使い方でわからないところがあれば、すぐに確認いただけます。

  • 安心のオンラインサポート

    安心のオンラインサポート

    マニュアルを見ても解決しないときは、専用フォームからお問い合わせいただくと、ルクミーのスタッフが丁寧にご案内します。

SECURITY

大切な個人情報と
育ちの記録を守ります

安心してルクミーをご利用いただくために、
ルクミーでは、個人情報はもちろん、大切な子どもたちの育ちの記録をしっかりと守るため、
さまざまなセキュリティ対策とデータ保護の取り組みを行っています。

  • 国際レベルのセキュリティ環境

    国際レベルの
    セキュリティ環境

    世界の金融機関や公的機関も利用するISO/IEC 27001:2013、27017:2015、27018:2019、ISO/IEC 9001:2015 および CSA STAR CCM v3.0.1 の認定を受けた環境で構築されています。

  • プライバシーマーク取得

    プライバシーマーク取得

    ルクミーの運営会社であるユニファ株式会社は、プライバシーマークを取得しています。
    プライバシーマーク付与事業者として、個人情報を適切に保護するための体制を構築し運用しています。

  • 24時間365日の監視と通信の暗号化

    24時間365日の監視と
    通信の暗号化

    ルクミーのサーバーは24時間365日監視されており、通信やパスワードなど重要な情報の暗号化されています。
    堅牢なシステムで、悪意のあるアクセスから大切な情報をしっかりと守ります。

  • データ耐久性99.9%の自動バックアップ

    データ耐久性99.9%の
    自動バックアップ

    大切なデータを保護するために、ルクミーでは自動的にバックアップを作成し、保存しています。
    バックアップはデータ耐久性99.9%を実現するように設計された環境で、大切に保存されています。

FLOW

導入の流れ

導入のご検討から、実際に運用いただくまで、しっかり伴走してサポートいたします。

  • STEP01

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください。現在のお困りごと、不安な点などをお聞かせください。

    次のSTEP
  • STEP02

    ヒアリング・
    ご説明

    ルクミーのサービスについて、営業担当が丁寧にご説明します。お困りごとやご希望について一緒に整理させていただき、園・施設にあわせた最適な導入プランをご提案します。

    次のSTEP
  • STEP03

    お申し込み

    専用のフォームからお申し込みいただけます。
    郵送等のお時間がかからないので、スムーズにお手続きが進められます。

    次のSTEP
  • STEP04

    アカウントの
    ご連絡

    利用開始にあたり、メールでアカウント情報をご連絡します。操作方法などをご確認いただける、わかりやすい各種マニュアルもご用意。導入後も安心してご利用いただけます。

    次のSTEP
  • STEP05

    必要端末のお届け・利用開始

    端末の初期設定はルクミーにおまかせ。必要な端末は、スムーズにお使いいただける状態でお届けします。※専用タブレットのレンタルなど端末のお届けが必要な場合のみです

ルクミー
PLAN

気軽に始められて、続けやすいルクミーの料金プラン

特別割引も実施中!
月額5,000(税抜)
園児定員数による金額変動なし

園児定員数による
金額変動なし

職員数による金額変動なし

職員数による
金額変動なし

各種補助金・助成金にも対応

各種補助金・助成金
にも対応

 補助金利用や特別割引も! 

詳しくは料金プランをご覧ください。

ASPIC まずはお気軽にご相談ください。

子どもともっと向き合える豊かな環境づくり。
その一歩をルクミーで始めませんか?

お電話でのお問い合わせ
(新規導入のご相談専用):
03-6803-2258
受付時間:9:30〜18:30 (土日祝日を除く)

すでにご利用中のサービスについてのご質問は、下記よりお問い合わせください。

■ ルクミーをご利用中の園・施設さま
TEL:050-3200-0775
受付時間:平日(土日祝日を除く)9:30〜18:30

■ キッズリーをご利用の園・施設さま
TEL:03-5877-5950
受付時間:平日(土日祝日を除く)9:00〜17:00
閉じる
午睡みまもりキャンペーン

よくある質問

ルクミー午睡チェックは、人と体動センサーでダブルチェックする仕組みです。
設定したチェック間隔での体動記録はルクミーが自動で記録しますが、チェック間隔ごとの目視確認と確認ボタンを押す押印作業は保育者が行います。
設定した間隔ごとにタブレットにて経過音が鳴りますので、チェック漏れやチェック間隔のバラつきも防げます。

また、一定時間の体動停止やうつ伏せ寝など、異変があるときには危険アラートが作動。
保育者が園児の状態を確認し、異変が解消されるまでアラートは止まりません。

保育者によるチェック体制は残しながら、ルクミーが記録業務やチェック体制をサポート。
人とセンサーでしっかりと園児を見守ります。

はい。
ルクミー午睡チェックは「保育園における児童の安全対策強化」の補助金制度対象サービスです。

補助金の施行タイミングや申請書類は各自治体によって異なり、見積書の提出などが必要になる場合があります。
ルクミーでは、各種補助金の申請に必要な準備から導入までしっかりサポート。
補助金のご利用については、こちらのページをご確認いただくか、03-6803-2258(平日9:30〜18:30)までお電話ください。

メモ機能に園児ごとの体調や様子をメモとして残せます。
また、「熱」「咳」「鼻水」などよく使用する単語は、簡単に記録できるように用意されています。

ページTOPに戻る