


※1 2022年8月1日時点
※2 集計期間:2021年11月21日〜25日
対象者:保育をどうしよう未来会議に参加頂いた方の中でアンケートにご回答頂いた313名



※2 集計期間:2021年11月21日〜25日
対象者:保育をどうしよう未来会議に参加頂いた方の中でアンケートにご回答頂いた313名
※2 集計期間:2021年11月21日〜25日
対象者:保育をどうしよう未来会議に参加頂いた方の中でアンケートにご回答頂いた313名
そのまなざしで明日を変えよう
2020年11月末、新型コロナウィルスによって
失われた学びの機会を
再び創出するために
始まった「保育をどうしよう未来会議」。
7度目となる今回のテーマは
「そのまなざしで明日を変えよう」です。
いよいよ動き始めた
「こどもまんなか社会」への具体的な取り組み。
今こそ社会には、子ども達を見つめ続けてきた
「保育者のまなざし」が
必要ではないでしょうか。
ひとりひとりの育ちを見つめ、
仲間とともに語り合う。
その視点を共有し、明日への一歩に変える。
「子どものことを考え続けてきた専門家」で
ある皆さんと一緒に社会全体で
「保育・子どもの未来を考える」
時間を作り上げていきたいと思います。
開催概要
参加費 | 無料 |
---|---|
対象 |
|
形式 |
オンライン研修
|
期間 | 2023年11月8日(水)、9日(木)、10日(金) |
セッション
13:00 〜 14:30
- 写真と記録
【基調講演】「子どもの姿」をベースにつくる保育~写真で広がるワクワクな毎日~

⽟川⼤学 教育学部 教授
大豆生田 啓友
【登壇者プロフィール】
1965年栃木県生まれ。青山学院大学院を修了後、幼稚園教諭などを経て現職。専門は保育学・乳児教育学。主に幼児期の教育・保育及び子育て支援に関する質的な研究を中心におこなう。NHKEテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活躍中。
- 写真と記録
【基調講演】すぐできる!気軽に残す写真記録と明日の保育への活用

保育写真活用のプロフェッショナル・川辺尚子先生より、日常の保育の中で、気軽に無理なく写真記録を残すためのコツを教えていただきます。また皆様が普段使っている保育ICTに川辺先生の記録術を活用して、日々の保育を豊かにするための方法も?未来会議限定!「保育のデザイン研究所」×「ルクミー」の特別コラボセッションです。
株式会社保育のデザイン研究所
川辺 尚子
【登壇者プロフィール】
東洋英和女学院大学短期大学部、早稲田大学卒業。お茶の水女子大学修士課程修了。私立幼稚園、お茶の水女子大学附属幼稚園教諭、東洋英和女学院大学非常勤講師等を歴任。現在、保育のデザイン研究所研究員として保育内容全般、特に計画に活かす写真記録や環境改善等、日々の実践の改善・向上に繋がる研修を行う。
- 幼保小接続
【基調講演】保育・幼児教育と小学校教育の接続についてのポイント~園・自治体の事例から~

今年2月、「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」で、「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続」についての審議が取りまとめられました。このセッションでは、実際に幼保小連携の取り組みを始めている園と自治体の事例について、その委員長である無藤先生に解説いただきます。子どもに関わる大人が立場を越えて連携し、幼児教育から小学校教育へのスムーズな接続を実現するためのヒントを、ぜひ探してみてください。
⽩梅学園⼤学 名誉教授
無藤 隆
【登壇者プロフィール】
1946年生まれ。専門は保育学。2017年告示に際しては、文部科学省中央教育審議会委員・初等中等教育分科会教育課程部会会長として「学習指導要領」「幼稚園教育要領」の改定に携わる。また、保育・幼児教育に関する政府審議会・調査研究などの座長などを多く務める。
お探しの条件で見つかりませんでした
他の講義も絶賛調整中!
続報をお待ちください
過去に開催した
「未来会議」参加者のご感想はこちら!
園長先生から役職についていない先生まで、保育に携わる全ての人にぜひ見てほしいと思いました。21世紀の保育とは何かを話し合えるチャンスだと思います。
先生のご発表と同時にチャットでも他の参加者の考えを知ることができ、正解は一つではないのだなと思いました。明日の保育に活かしたいと思います。
現場目線からのお話が多く、保育の基本的なこと、理想が抵抗なく受け止められる内容でした。
今知りたいタイムリーな話題が多く、明日の保育に繋がるヒントをたくさんいただきました。心地よい刺激を受け元気になりました。
よくあるご質問
- 受講形式を教えてください
- すべて無料のWeb会議サービス「Zoom(ズーム)」での配信となります
- 定員はありますか
- 定員はございません
- 一度の申込で、複数名の参加は可能ですか?
- はい。複数名での参加は可能です
- 録画配信はいつからですか?
- 11月下旬頃を予定しています
開催終了した未来会議
過去開催の未来会議も多くの
保育者の方々から反響をいただき、
大好評の内に幕を下ろしました。
これまでに開催された未来会議









私たちはルクミーは、
子ども、先生、そして保護者など
子どもとそのまわりの大人たちにとっての
豊かな環境づくりを支えたい
そんな想いから生まれたサービスです。
子どもたちと保育者の皆さんが
もっとワクワクできる環境を整え、
保育の質の向上を支えていきます。
私たちルクミーのサービスについて
ぜひ、無料の総合パンフレットをご覧ください。
座学の研修を受けるだけではなく、各園でその学びを実践し、その結果をまた研修に持ち寄る「往還型」のドキュメンテーション研修。この研修に参加した園が作成したドキュメンテーションから、「子どもの姿」をベースにつくる保育について、大豆生田啓友先生より解説をしていただきます。具体的な事例だからこそ、明日の保育をワクワクさせるためのヒントが盛りだくさんです。